8月28日(金)「子供の健康に関する講演会」
この週末、中信地域で、子供の健康にまつわる講演会が
2つ予定されています。
いずれも事前申し込み不要で参加は無料ですので、
ご興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい。
************************************
【松本市小児科・内科夜間急病センター
10周年記念市民公開講座】
-過去を振り返り、未来を考える-
8月29日(土)14:00~16:00
Mウイング6Fホール(松本市中央1-18-1)
定員 先着180名
(1)記念講演
「患者さんと医療者の理想的な関係を考える:
”患者さんの声”と"医療者へのアンケート"から」
講師:白田英美先生(英 HANABUSA スクール オブ プロトコール)
(2)パネルディスカッション
「松本市の小児急病体制の過去10年を振り返り、今後10年を考える」
夜間急病センター開設の経緯:松岡高史医師
夜間急病センターの10年間の診療実績:篠崎康治医師
夜間急病センターの市民啓発の取り組み:藤巻清未看護師
#8000(長野県小児夜間救急電話相談)の取り組みと
夜間急病センターとの連携:稲葉雄二医師
連携のヒント #8000と夜間急病センターのスタッフの立場から:
山田美香看護師
もうひとつの急病体制「老人の急病の現状と課題」:
清水幹夫医師
<問>松本市医務課 0263-34-3262
***********************************
【第27回長野県小児保健研究会・長野県小児保健協会総会
市民公開講演会『ネット依存から子どもを守る』
8月30日(日)14:00~16:30(市民公開講演会の受付は13:30~)
松本歯科大学図書館(塩尻市広丘郷原1780)
講演1「ネット社会で生きる子どもたちに必要なコミュニケーション」
浦澤充子先生(安曇野市立豊科北中学校 養護教諭)
講演2「長野県における児童生徒のインターネット利用状況と
情報モラル教育」
伊藤卓也先生(長野県教育委員会事務局 心の支援課
生徒指導係・指導主事)
特別講演「ネット依存の現状と対策」
樋口進先生(独立行政法人国立病院機構
久里浜医療センター 院長)
<問>長野県小児保健協会事務局
(信州大学医学部 遺伝医学・予防医学教室内)
0263-37-2618
2015年8月28日 14:00